音楽
あれこれ/そしてともあれ
昨年度末からすっかりやる気を失ってしまって、このブログも更新せずに放置の状態が続いていました。 事情を知っている方はおわかりの「あの件」がずっと尾を引いていたのですが、いろいろ本当に参ってしまって、なかなかこの間の心情を […]
宮崎交響楽団の定演が終わりました
宮崎交響楽団の演奏会が終了し、無事に自宅に到着。課題がないわけではないし、小さな事故もあったのですがかなり満足のいく演奏会でした。それは今の技術に満足しているということではなく、新しい課題が見つかったという意味でも。何よ […]
Tropical Trombonesコンサートを終えて
昨年から本格的に音楽学の研究領域に足を踏み入れた。細分化するならば、「音楽を演奏することによって産まれるコミュニティの研究」というところで、社会人吹奏楽、特に海外でマイノリティとして生きる邦人社会で続々と誕生している吹奏 […]
Bangkok Brass Bandの定期演奏会を終えて
先日の日曜日に現在所属する吹奏楽団Bangkok Brass Band(以下BBB)の定期演奏会があった。 オープニングのJ.Barnes作曲のアルヴァーマ序曲(Alvamar Overture)から始まり、アンコールま […]
バンコクでの音楽演奏 musescoreを使いたおす
バンコクに来てから、音を出す環境が極端に減りさみしい思いをしています。 日本の自宅では時折「耳さみしく」なったときに、ぽろろんぽろろんと軽くウクレレを弾いたりして、のんびりとした時間を過ごしていたのですが、湿気に弱いウク […]
トワイライトトロンボーンカルテット演奏会
トワイライトトロンボーンカルテットの演奏会が三股町で開催された。昨年度も聴きに行ってきたのだが、とにかく「楽しい」コンサートだった。 トロンボーン四重奏のCDを買う人、また演奏会に行く客層というのはどういう人が多いかとい […]
あたらしい「ポラーノの広場」のこと(学位取得とか昇任とか)
この3月に学位を取り、4月で准教授に昇任した。 さほどめでたいという話題ではなく、この学校に籍があれば順調に進むポストであって、むしろ変に仕事が増えるんではないかとびくびくしているというのが本音である。何よりも優秀な後輩 […]
とめてくれるなおっかさん
久しぶりの出張。今回から出張のお供はMacBook Airで、今まで持ち歩いていたiPodなどもしばらくもつ必要がないため、僕の鞄は幾分すっきり。といっても今のところ一番始末の悪いノイズキャンセリングヘッドホンがごつごつ […]
後悔していない・・・たぶん
上京する。Twitterで書いたとおり今回は観劇がメインでの上京ということで、我ながら「俺こんなことができるようになったんだ」と少し感動する。こんな贅沢旅行なんて、そうそうできるものではないので、オサイフのひもを締めなき […]
十六夜月の千秋さま−メセナ楽団定期演奏会
2/28はエキストラでメセナ吹奏楽団に参加。しかも指揮は知る人ぞ知る鹿児島ウィンドの常任指揮者だった(現在は名誉指揮者)の長瀬先生で、僕は中学生の時に先生が振った吹奏楽版の 「展覧会の絵」全曲演奏に身震いし、自分がトロン […]
映画『のだめカンタービレ』と映画というメディア/トロンボーンの配置
諸々の事情でしばらくDVDで映画三昧の日々が続いていたのだが、若干自由に体が動くようになり、やたらとテレビで告知がなされている「のだめカンタービレ」を観てきた。 ストーリー自体は最近結末までたどり着いた漫画のストーリーと […]
今年最後のコンサート
今年最後のコンサートが無事に終了。 今回は所属する合唱団クリスタルコールの定期演奏会。谷川俊太郎先生の詩に松下耕先生が曲をつけた組曲『信じる』がメイン。高嶋先生のご指導にどれだけ合唱団が耐えうるか不安ではあったものの、み […]