フィールドノート
ナウシカ的学生とユパ様的教員
原発廃炉関係の仕事を終え少々複雑な気分で午後を迎えています。「原子力発電所を廃炉にするための人材育成」の鳥瞰図を書く仕事でした。 「モノを作る」学生を育てるはずだった高専で、「解体する」ための仕事をする人材を育成する、と […]
『100万回生きたねこ』
久しぶりに「泣いた」系の話。 現在勤務している大学は工学系の大学で(経済工学専攻もありますが)、創立してから日が浅く、また規模の小さい私立大学ということもあって図書館の規模も小さい。だが、新しい大学だけあって、創立当初か […]
タイの知財教育について
今回の1年間の在外研究において、僕は少なくとも一本の論文を書くことが課せられている。それは、「タイの知財教育をめぐる状況」について現状をまとめあげることで、例えば日系現地企業で働く人々にとってどの程度の知財が必要か、また […]
バンコクの吹奏楽と日本人社会研究
今回は、これまでの留学や研究訪問と異なり、「趣味も充実させよう」ということで、トロンボーンを担いで来タイした。 今所属しているバンドの実力がどの程度のものなのかは、それは動画のリンク先で確認してもらうしかないのだが、ウマ […]
プラカノン駅近くにて
先月のことだが、タイではセブンイレブンの不買運動が起きた。日本ではあまり報道されず、また現地邦人メディアでもあまり取り扱われなかったようで、タイで暮らす日本人でもこういう動きがあったことを知る人は少なかった […]
ノンツック(นนทุก/นนทก)のこと
タイ語国家試験対策授業で、ラーマキエン(รามเกียรติ์)に関する物語を読むのですが、まったく感情移入できず、むしろ悪役の方に同情してしまう。そもそもタイ語国家試験を前提としたコースで良かったのか、というのも含めて […]
モン語(HMONG)学習リソース
日本でモン語を学習しようとするといくつかの困難があります。まずはなんといっても、日本にモン語に関する文献が少ないことです。「なにをおっしゃる、モン語の本はたくさんありますよ、東京外大にもたくさんあるじゃないですか」と出か […]
マイケルムーアの日々
この2週間ほどマイケルムーアの作品をamazonで大量に購入。国内で販売されている全ての作品を入手して、毎日むさぼるように視聴。幸か不幸か体調もあまりよろしくないので、自宅にて横になっているのが一番楽ということもあり布団 […]
フィールドで生活する
研究者がフィールドにはいるとき、どれだけの研究者がフィールドを愛せるのだろう、とそんなことを考えた。 村の人々が嫌いなわけではもちろんないし、彼らがいろいろな問題を抱えながらも生きる力に満ちあふれていて、とても羨ましいと […]
ソンクラーン前日ですが
復活祭。チェンマイ市内のカトリック教会へ。タイでの復活祭もこれで最後。得たものも、失ったものも多い留学生活を振り返りつつ教会のミサに臨む。 そして・・・ソンクラーン(水掛祭)は明日からだというのに、すでにヒートアップした […]