2002-09-11
自宅で読書三昧の日々を過ごす。新書・文庫の類、それも小説とか心理学関係の本。タイにきてから、この手の本をますます読むようになった。いろいろと気付かされるところが多く、自分の生い立ち、どうやって人間が育っていくのかがわかる […]
2002-09-10
いろいろあって、自宅で療養中。ふと昼にパスタが食べたくなってUCCプラザに向かう。でてきた「トマトソース」のパスタは、砂糖たっぷりのぶっとんだ味・・・悪いときは何をやってもだめなようで、大失敗。 くやしい思いの中ぶらぶら […]
2002-09-07
二日連続徹夜という、病み上がりの体にむち打ち、難産の末、やっと学会用の原稿を仕上げる。 そう、公式には初めてばらしますが、実は来る9/20-9/22に大阪で開かれる情報処理学会で報告します(プログラムはこれ)。 「え、吉 […]
2002-09-05
風邪で寝込んでいたため、久しぶりの大学。研究室の机の配置が微妙に代わっていて、資料の在処がわからず苦労する。しかも、かつての鹿児島大学付属図書館並みに、通路にずらっ、と資料が散乱している有様で、なかなかお目当ての資料にた […]
2002-09-01
今年もとうとう9月に突入。日本は一番好きな季節「秋」の気配だ。ああ、おいしい栗ご飯が食べたい・・・、と思い悩みつつも目の前のタイカレーが美味しくて、手が止まらない。 夜は夜で豪勢に屋台で買い倒し、50バーツも使ってしまう […]
2002-08-25
タイに1年も住んでやっとアユタヤに来れた。 アユタヤ市内の寺院は大変ダイナミックで、おもしろかった。1767年のビルマの進撃を受け、その寺院の大部分が破壊されていたが、それが逆に一種独特の美を生み出している。そういえば、 […]
2002-08-23
BRJ最終日。今回の滞在はほとんど寝てばかりで、研究の進度は今ひとつ。ただ、それとは別に、ターク県に住むモン族の障害者のお世話をさせていただく。 前々回(4月上旬)にBRJに来たときに、足の病気のため入院が必要となった方 […]
2002-08-22
タイのモン族協会を訪れる。現在のモン族が抱える問題について、若いスタッフと議論。モン族の外と内をめぐる、貧困問題ばかりでなくモン族内部の搾取構造の話について、得るところが多い。貧しいモン族が様々なNGOの手助けの結果「豊 […]
2002-08-18
新しいNGOを始めたA牧師のところにおじゃまする。Hさんとも大変元気の様子。コンピュータのソフトを作り直し、微力ながらこの動き出したばかりのNGOの活動のサポートに参加する。 この夜、子猫が寝室の前に侵入しているのを発見 […]
2002-08-17
チェンマイのBRJで寝込む。医者の「3日寝ていれば直りますよ」との言葉どおりというか(「3日でなおらなかったら、また来てね」というのもうけたが)、BRJのおっかさんがつくる「モン族秘伝の薬草を使ったスープ」がよかったせい […]
2002-08-15
チェンマイ大学へ研究のために向かうはず・・・だったのだが、体調を崩しラマ病院へ.持病の咽頭炎をまたまたこじらせたのかと思いきや、今度は全く別の熱病らしい。 診断後、まぁ自力で帰れるので、タイで一番大きい売り場面積を持つと […]
2002-08-13
ほぼ徹夜の状態で一日の始まり。サラデーン駅の側にあるコーヒーチェーンBLACK CANYONに立ち寄り濃いエスプレッソを頼む。いつものようにコーヒーを飲んでいたのだが、ふと、砂糖袋にかかれていたコピーに目が止まる。 "T […]
2002-08-09
念願だった「タイの免許証」をやっと受け取る。もうそりゃぁそりゃぁ、手続きの面倒臭いこと。今更ながら、役所というのはどこもうるさいものなのだと実感する。詳細はまたあらためてまとめるとして、ま、「ようやった」と自分で自分を褒 […]
2002-08-05
病院から無事に退院して、自宅でのんびり過ごす・・・とはとてもいかず、大学にてたまった事務作業と、締め切り直前の原稿を書く。その途中、5年に渡って酷使してきたプリンターが壊れ、すべての作業がストップ。悲鳴をあげるわけでもな […]
2002-08-03
このごろ、NGO関係者やら、近くの食堂の方々からモテモテの吉井ですが、タイの細菌にもえらく好まれてしまったようで、またまたまたまた入院です。これで都合4回目。いいかげん、早くこういう状況から抜け出したいとは思うのですが、 […]
2002-08-01
ちゆニュースにて、「世界一長い頭髪の持ち主が死去」というニュースが紹介される。この人物は僕の研究しているモン族(Hmong族)ではちょっとした有名人で、「おやおや」と思いながらクリックする。このニュースのリンク先である時 […]
2002-02-18
疲れることの多い今日この頃。しかし、やっと、やっとのことで、チェンマイ県知事と内務省から正式な許可が下りることに。(T-T)。な、長かった道のり。・・・でも来年からの許可で、モン族の新年を村で過ごすという思いは遂げられな […]
2001-10-18
タイに留学する・・・これはいろんな意味でとてもすごいことです。 まず、なんといっても他の留学地と異なり日本に戻ってきたときに、一般企業ではキャリアとして認められない可能性が高い。一生研究で食っていくか、あるいはタイに関す […]
2001-08-17
タイの文化・風習・言語をもっともてっとり早く知るための方法として『地球の歩き方』(以下、『地球の歩き方』のようなガイドブックをすべてひっくるめて『地球の歩き方』と書きます)を知り合いの大学院生・知り合いには薦めています。 […]